クイズ王の部屋

歴史《1》

多答歴史〔大〕

§ 第1次伊藤内閣の国務大臣 ※黒文字は臨時代理。

内閣総理大臣・・・伊藤博文
外務大臣・・・井上馨 → 伊藤博文 → 大隈重信
内務大臣・・・山県有朋
大蔵大臣・・・松方正義
陸軍大臣・・・大山巌
海軍大臣・・・西郷従道
司法大臣・・・山田顕義
農商務大臣・・・谷干城 → 西郷従道山縣有朋 → 土方久元 → 黒田清隆
逓信大臣・・・榎本武揚

§ 寛政

≪寛政の三奇人≫
林子平、高山彦九郎 、蒲生君平

≪寛政の三博士(寛政の三助)≫
古賀精里または岡田寒泉、尾藤二洲、柴野栗山

≪寛政の三忠臣≫
松平定信、本多忠籌(ただかず)、加納久周(ひさのり)

§ 現存天守

城名 別名 所在地 築城者
弘前城 鷹岡城、高岡城 弘前市 津軽為信、津軽信枚
松本城 烏城(からすじょう) 松本市 石川数正、石川康長
丸岡城 霞ヶ城 坂井市 柴田勝豊
犬山城 白帝城 犬山市 織田広近
彦根城 金亀城(こんきじょう) 彦根市 井伊直継
姫路城 白鷺城 姫路市 赤松貞範
松江城 千鳥城 松江市 堀尾吉晴
備中松山城 高梁城 高梁市 秋葉重信
丸亀城 亀山城、蓬莱城 丸亀市 奈良元安 / 生駒親正
松山城 金亀(きんき)城、勝山城 松山市 加藤嘉明
宇和島城 鶴島城、板島城、丸串城 宇和島市 橘遠保とされる。
高知城 鷹城 高知市 山内一豊

§ 岩倉使節団

≪特命全権大使≫
岩倉具視

≪副使≫
木戸孝允(桂小五郎)、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳(ますか / なおよし)

≪加わった5人の女子留学生≫
上田悌子 ※後の夫は桂川甫純(医師)。
吉益亮子
山川捨松 ※後の夫は大山巌(元帥陸軍大将)。
永井繁子 ※後の夫は瓜生外吉(うりゅうそときち)(海軍大将)。
津田梅子

§ 書道

≪三跡(三蹟)≫
小野道風、藤原佐理、藤原行成

≪三筆≫
空海、嵯峨天皇、橘逸勢

≪寛永の三筆≫
本阿弥光悦、近衛信尹、松花堂昭乗

≪幕末の三筆≫
市河米庵、巻菱湖、貫名菘翁

≪明治の三筆≫
日下部鳴鶴、中林梧竹、巌谷一六

≪書の三聖≫
空海、菅原道真、小野道風

≪初唐の三大家≫
欧陽詢、虞世南、褚遂良
※薛稷(せつ・しょく)を加えると「初唐の四大家」。

≪唐の四大家≫
欧陽詢、虞世南、褚遂良、顔真卿

≪日本三大古碑≫
那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)[栃木県大田原市]
多賀城碑(たがじょうのひ)[宮城県多賀城市]
多胡碑(たごひ)[群馬県高崎市]

§ 五山

≪京都五山≫
順位 山号 寺号 開基 開山
第一位 霊亀山 天龍寺 足利尊氏 夢窓疎石
第二位 萬年山 相国寺 足利義満 夢窓疎石
第三位 東山 建仁寺 源頼家 栄西
第四位 慧日山 東福寺 九条道家 円爾
第五位 なし 万寿寺 白河上皇 直翁智侃
≪鎌倉五山≫
順位 山号 寺号 開基 開山
第一位 巨福山 建長寺 北条時頼 蘭渓道隆
第二位 瑞鹿山 円覚寺 北条時宗 無学祖元
第三位 亀谷山 寿福寺 北条政子 栄西
第四位 金峰山 浄智寺 大休正念 北条師時
第五位 稲荷山 浄妙寺 足利義兼 退耕行勇

※京都五山および鎌倉五山の別格上位として南禅寺がおかれる。
因みに、南禅寺の山号は瑞龍山、開基は亀山法皇、開山は無関普門。

《尼五山》 ※左から順に第一位、第二位、第三位、第四位、第五位。

≪京都尼五山≫景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺
≪鎌倉尼五山≫太平寺、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺

§ 極東国際軍事裁判のA級戦犯25名

※判決前に病死した永野修身、松岡洋右、訴追を免除された大川周明を加えると28名。

絞首刑(死刑)

板垣征四郎、木村兵太郎、土肥原賢二、東條英機、武藤章、松井石根、広田弘毅

終身刑

荒木貞夫、梅津美治郎、大島浩、岡敬純、賀屋興宣、木戸幸一、小磯国昭、佐藤賢了、嶋田繁太郎、白鳥敏夫、鈴木貞一、南次郎、橋本欣五郎、畑俊六、平沼騏一郎、星野直樹

有期禁錮

東郷茂徳(禁錮20年)、重光葵(禁錮7年)

§ 四天王

≪頼光四天王≫
渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武

≪織田四天王≫
柴田勝家、滝川一益、明智光秀、丹羽長秀

≪徳川四天王≫
酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政

≪財界四天王(三鬼陽之助が命名)≫ ※〔 〕内は社長を務めた会社。
小林中〔アラビア石油〕
水野成夫〔フジテレビジョン、産経新聞〕
永野重雄〔富士製鐵〕
櫻田武〔日清紡績〕

§ ラッセル=アインシュタイン宣言の署名者11人

※( )内はノーベル賞を受賞した年。

ノーベル文学賞受賞者

バートランド・ラッセル(1950年)

ノーベル物理学賞受賞者

アルベルト・アインシュタイン(1921年)
パーシー・ブリッジマン(1946年)
湯川秀樹(1949年)
セシル・パウエル(1950年)
マックス・ボルン(1954年)

ノーベル生理学・医学賞受賞者

ハーマン・J・マラー(1946年)

ノーベル化学賞受賞者

フレデリック・ジョリオ=キュリー(1935年)
ライナス・ポーリング(1954年)

ノーベル平和賞受賞者

ライナス・ポーリング(1962年) ※化学賞に次いで2度めの受賞。
ジョセフ・ロートブラット(1995年)

ノーベル賞を受賞していない人物

レオポルト・インフェルト

§ 諸子百家および、その代表的人物

※1~10を「十家」と言う。

  1. 陰陽家・・・鄒衍(すうえん)、公孫発
  2. 儒家・・・孔子、曾子、子思、孟子、荀子
  3. 墨家・・・墨子、禽滑麓(きんかつり)
  4. 法家・・・商鞅、韓非、李斯(りし)、申不害
  5. 名家・・・公孫龍、恵施
  6. 道家・・・老子、荘子、列子
  7. 縦横家・・・蘇秦、張儀
  8. 雑家・・・呂不韋
  9. 農家・・・許行
  10. 小説家・・・鬻子(いくし)、青史子、師曠(しこう)
  11. 兵家・・・孫武(孫子)、孫臏(そんぴん)、呉起

§ 共和政ローマ

≪第一回三頭政治≫
ガイウス・ユリウス・カエサル
グナエウス・ポンペイウス
マルクス・リキニウス・クラッスス

≪第二回三頭政治≫
ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス
マルクス・アントニウス
マルクス・アエミリウス・レピドゥス

多答歴史〔小〕

≪五大老≫
徳川家康
前田利家 → 前田利長
毛利輝元
小早川隆景 → 上杉景勝
宇喜多秀家

≪五奉行≫
浅野長政、石田三成、増田長盛、長束正家、前田玄以

≪賤ヶ岳の七本槍≫
福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則、片桐且元

≪真田十勇士≫
猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小介(穴山小助)、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎

≪南都六宗≫
法相(ほっそう)宗、倶舎(くしゃ)宗、三論宗、成実(じょうじつ)宗、華厳宗、律宗 

≪南都七大寺≫
興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、元興寺(がんごうじ)、大安寺、法隆寺

≪日露戦争開始直前に提出された「七博士意見書」を書いた7名≫
戸水寛人(とみずひろんど)、富井政章(とみいまさあきら)、小野塚喜平次、高橋作衛、金井延(かないのぶる)、寺尾亨、中村進午

≪内村鑑三の『代表的日本人』に取り上げられた「代表的日本人」≫
西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮 

≪宮中三殿≫
賢所、皇霊殿、神殿

≪三木一草(さんぼくいっそう)≫
楠木正成、結城親光、名和長年、千種忠顕

≪南北朝時代(日本)の北朝の天皇≫
光厳天皇、光明天皇、崇光天皇、後光厳天皇、後円融天皇、後小松天皇

≪明治の三老農≫
船津伝次平[群馬県]、中村直三[奈良県]、奈良専二[香川県]

≪維新の十傑≫
薩摩藩・・・西郷隆盛、大久保利通、小松帯刀
長州藩・・・大村益次郎、木戸孝允、前原一誠、広沢真臣
肥前藩・・・江藤新平
肥後藩・・・横井小楠
公家・・・岩倉具視

≪ヴェーダ≫
サンヒター(本集)、ブラーフマナ(祭儀書 / 梵書)、アーラニヤカ(森林書)、ウパニシャッド(奥義書)

≪ヴェーダのサンヒター(本集)≫
リグ・ヴェーダ、サーマ・ヴェーダ、ヤジュル・ヴェーダ、アタルヴァ・ヴェーダ

≪漢四郡(朝鮮四郡)≫
楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡

≪赤穂浪士が預けられた大名四家≫ ※右は藩主。
肥後国熊本藩細川家・・・細川綱利
伊予国松山藩松平家・・・松平定直
長門国府中藩毛利家・・・毛利綱元
三河国岡崎藩水野家・・・水野忠之

≪村八分の「八分」≫
※八分とは「十分」のうち、葬式の世話と火事の消火活動の二分を除いたもの。
成人式(冠)、結婚式、出産、病気の世話、新改築の手伝い、水害時の世話、年忌法要、旅行

≪五摂家≫ ※( )内は祖。
近衛(基実)、九条(兼実)、二条(良真)、一条(実経)、鷹司(兼平)

≪西美濃三人衆≫
稲葉良通、安藤守就、氏家直元
※不破光治を加えると「西美濃四人衆」。

≪天下五剣≫ ※右は作者。
童子切(どうじぎり)・・・大原安綱
鬼丸(おにまる)・・・粟田口國綱
三日月宗近(みかづきむねちか)・・・三条宗近
大典太(おおてんた)・・・三池典太光世
数珠丸(じゅずまる)・・・青江恒次(?)

≪天下三名槍(めいそう)≫
御手杵(おてぎね)、日本号(にほんごう)、蜻蛉切(とんぼきり)

≪三大船成金≫
山下亀三郎、勝田銀次郎、内田信也(のぶや)

≪五族共和≫ (中華民国が唱えたスローガン)
漢族、満州族、蒙古族、回族、西蔵族(チベット族)

≪五族協和≫ (満州国)
満州族、大和族、漢族、モンゴル族、朝鮮族

≪弐キ参スケ≫
東條英機、星野直樹、鮎川義介、岸信介、松岡洋右

≪大東亜会議≫
日本・・・東條英機 内閣総理大臣
中華民国南京国民政府・・・汪兆銘 行政院長
満州国・・・張景恵 国務総理大臣
フィリピン共和国・・・ホセ・ラウレル 大統領
ビルマ国・・・バー・モウ 内閣総理大臣
タイ王国・・・ワンワイタヤーコーン親王(首相代理)
インド・・・チャンドラ・ボース 自由インド仮政府首班

≪利休七哲≫
蒲生氏郷、細川忠興(三斎)、古田重然(織部)、芝山宗綱(監物)、瀬田正忠(掃部)、高山長房(右近 / 南坊)、牧村利貞(兵部)

≪唐宋八大家≫
唐・・・韓愈、柳宗元
宋・・・欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏(そうきょう)、王安石

≪文政の三蔵≫
間宮林蔵、近藤重蔵、平山行蔵(こうぞう)

≪明治の三大記者≫
陸羯南(くが・かつなん)、徳富蘇峰、池辺三山

≪日本のプロテスタントの三大源流≫
札幌バンド、横浜バンド、熊本バンド

≪キリスト教界の四村≫
植村正久、田村直臣、松村介石、内村鑑三

≪岡山四聖人≫
石井十次、アリス・ペティ・アダムス、留岡幸助、山室軍平

≪松平義建(よしたつ)の息子「高須四兄弟」≫
二男:慶勝(よしかつ)、五男:茂栄(もちはる)、七男:容保(かたもり)、八男:定敬(さだあき)

≪昭和11年の三大事件≫
二・二六事件、阿部定事件、上野動物園クロヒョウ脱走事件

≪1941年アメリカのF・ルーズベルト大統領が一般教書の中で表明した「4つの自由」≫
表現の自由、信仰の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由

≪『三国志演義』の五虎大将軍≫
関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠

≪絶滅収容所≫
※青文字はラインハルト作戦に則って作られた「三大絶滅収容所」。
アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所
ヘウムノ強制収容所(クルムホーフ強制収容所)
ルブリン強制収容所(マイダネク)
ベウジェツ強制収容所
ソビボル強制収容所
トレブリンカ強制収容所

≪長州五傑(長州ファイブ)≫
井上聞多(井上馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(伊藤博文)、野村弥吉(井上勝)

≪環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の原加盟国≫
シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド

≪写本として現存する風土記≫
『出雲国風土記』『播磨国風土記』『肥前国風土記』『常陸国風土記』『豊後国風土記』

≪三代格式(きゃくしき)≫
弘仁格式・・・嵯峨天皇、藤原冬嗣
貞観格式・・・清和天皇、藤原氏宗
延喜格式・・・醍醐天皇、藤原時平

≪天下三美少年(戦国三大美少年)≫
名古屋山三郎、不破万作(ふわ・ばんさく)、浅香左馬之助(水野庄次郎)

≪江戸四大飢饉≫ ※「寛永」を除いて「江戸三大飢饉」とも呼ばれる。
寛永の大飢饉、享保の大飢饉、天明の大飢饉、天保の大飢饉

≪豊後の三賢≫
三浦梅園、帆足万里、広瀬淡窓

≪幕末の四賢侯≫
福井藩第14代藩主・松平慶永(松平春嶽)
宇和島藩第8代藩主・伊達宗城(むねなり)
土佐藩第15代藩主・山内豊信(とよしげ)(山内容堂)
薩摩藩第11代藩主・島津斉彬(なりあきら)

≪天下三宗匠(てんかさんそうしょう)≫
今井宗久、津田宗及、千利休

≪出島の三学者≫
エンゲルベルト・ケンペル、カール・ツンベルク、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト

≪江戸時代の五大珍味「三鳥二魚」≫
鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)